江原啓之さんのカウンセリングが秀逸!!カウンセラーの急所はここ

普段、全くTVをみないのですが…
たまたま見かけた番組

『火曜サプライズ』で平野ノラさんが結婚の悩みを江原啓之さんにしているところを番組でやっていました。

実は…

これ、賛否両論出ているので…

ブログ書こうか悩んだんですが、やっぱり参考になる良い例だったので、書かせてもらいます。

(番組の詳しい内容、賛否両論の内容はググってくださいね^^;)

 

これね

平野ノラさんには相当効果のあるカウンセリングだったと思うのです。

番組として周りの人が見たら、理解できないかもしれません。。。

なので

私なりの解釈、なぜこれが秀逸なのかを書かせてもらいますね。

初めに…平野ノラさんが

今の彼氏と結婚を考えていますが、うまくいきますか?

と江原さんに相談するところからスタートします。

「自分が家庭に向いている女じゃない気がして、私あんまり家事とか得意じゃない」と話します。

それに対して江原さんは

「そんな事ない。ただ、あんまり器用じゃない。芸能と両立が出来ない」

として…

家庭か仕事か?の選択を迫るのです

「結婚したら仕事がダメになっていくのが分かる。それでも愛しているのか今、試されている」と話します。

しかも追い打ちをかけるように…

「ひとつだけ策がある」

「倍、努力するしかない。それが出来なければ即離婚でしょうね。」

まだまだ突っ込みます

「この仕事を失っても一緒になりたい?」

いやー相当詰めますね~

平野さん絶句してました。。。

※賛否出ているのはこの部分が要因ですが…

実はここはフリなんです…

 

平野さんは…

「私それ、どうしよう。本気で…どうしよう。究極の質問は…私ちょっと…どうしよう。私仕事したいです。言った方が良いですか?はっきり仕事をとりますね」と答えます。

 

実はね

江原さんは初めからわかっているんです

家庭か仕事か?ではなく…

平野さんの性格に…

ですから最後に…

「そうやって仕事させてもらっているなら、その分、彼にもっと寛大になりなさい」とアドバイスをするんです。

結婚が上手くいくかいかないかは平野さんの彼氏への接し方を問題視しているんです。

 

江原さんが秀逸なのは…

それを直接言わないで、相手にわからせていることなんです。

家庭を取るか仕事を取るか?という平野さんにとって究極の選択を迫るのは…

『それだけ自分はやりたいことさせてもらっているんだよ』ってわかってもらうためです。

その証拠に、仕事を取りますと平野さんが言ったら、江原さん、この話しは折れているんです。

平野さんは究極の選択をさせられているので、彼氏の大切さがわかったと思います。

 

私はね

手相にしても…
数秘にしても…
スピ系やコーチングも全て、こういったカウンセリング能力が必要だと思っています。

相手にたいして答えを伝える…では片手落ちなんじゃないでしょうか?

 

こういうのって教科書に載ってないんです…

♦向上心を持って経験すること

♦良い指導者に出会えるか

この二つはポイントになると思います。

 

 

カウンセリングをするってことは…

相手の人生を変えてしまうパワーがある凄い仕事です。

日々精進していきたいですね

 

 

それにしても…

江原さん凄いですね。
江原さんに相談したいと思う気持ちがわかった番組でした。

SEO対策について

ここのところ同じような質問をいただいたので、ちょっと書かせてもらいます。

SEO対策っていうのは…

googleなどで検索した時に上位表示することです。

例えば…

岡山で焼肉食べたいなぁって時に、調べるとしたら…

1ページ目に掲載されているのと、そうでないのでは

機会損失があまりに違います。。。

ですから、なるべく上位表示されるようにしたいっていうのは、当たり前の感情です。

では
実際に上位表示されるには?

と考えるときに大切になってくるのが…

googleってどうやって順位を決めているの?

ここを理解しないといけないです。

googleは『良質な情報を届ける』ことを使命にしています。

岡山の焼肉屋さんって調べて、車屋さんが出てきたら、その検索エンジンの信頼がなくなります。

ですので、googleはそういった事がないように、あくまで

検索するユーザーにとって有益な情報を届けよう

と考えているんですね。
では実際にどうやってそれをおこなっているかというと…

クローラーといって色々なサイトを巡回ロボットが見て回り、どういった情報が掲載されているサイトなのか?を分析して判断しています。

残念ながら、その分析方法は公開されていないので、実際にどういったアルゴリズムになっているかはわからないですが、かなり高度な内容になっているようです。
一昔前のようにmetaに検索ワードを入れておけばよいっていうようなものではなくなっています。
※現状ではmetaで検索ワードを入れても効果はありません。(当社ではmetaに検索ワードは入れていません)

ちなみに…
『銀行』とシークレットモードで検索してみると…(広告を除く順位でいうと…)
1)中国銀行
2)トマト銀行
3)みずほ銀行
4)三井住友銀行…
このようになっています!!

これ…
すごいですよね

だってね
中国銀行が一番ってことは…

『検索している地域』も考慮して順位を決めているってことなんです。

多分
北海道で『銀行』って検索したら、地元の銀行が上位に表示されるでしょう。

もう一つ

『車』って検索してみると…
1)価格.com
2)グーネット
3)カーセンサー…

おー
トヨタや日産が出るかと思いきや…

ユーザーが車で求めているものはこういったサイトの情報と判断されているんですね

では
実際に私たちはどうやって対策をすればよいのか?を書かせてもらいます。

ここからは制作者サイトがおこなう対策とユーザーさまがおこなう対策に分かれるのですが…

制作サイトがおこなうSEO対策はその会社ごとの考えがあるので、どこまでおこなうか?というのはわからないですが、一般論としてお話ししますと…

先ほど出てきたクローラーによって情報収集している現状から…

1)クローラーに来てもらえるようにする
2)クローラーが来た時に見やすくするように情報を整理する

制作サイトはこういったことをおこなっています。

ちなみに…
wordpressがSEO対策に強いといわれるゆえんが、このあたりの設定が簡単に出来るというのも一つの理由です。
※他にも、階層の件や、ディスプレクション、タイトルなど色々とSEO対策に有効と思われることをおこないます(内部SEO対策)

次にユーザーさまの方でどうすれば良いのか?

これは日々の更新をおこなうことです。

そこで役に立つのが…
ブログです。

ブログは見ていただくお客様の為に書いているのですが、実際はSEO対策になっているのです。

もうひとつ…
SEO対策として広告は役に立つのか?
要はお金をかければ上位表示されるのか?

これは…
微妙ではあります。

確かに効果はあります。

色々なやり方があるので、当社でも実際に

『お金をかければかけるほど』効果が出るようなメニューにはしていますが…

『順位を確約するもの』ではないです。。。

あくまで
決めるのはgoogleであり、ユーザーです。

卵が先か?鶏が先か?ではないですが…

良質な情報を届けて、適切な処置をしていれば、自然と検索順位は上がっていきます。
頑張って売り上げにつながるようにホームページも精査していきましょう^^b

ちなみに…

[wc_box color=”secondary” text_align=”left” margin_top=”” margin_bottom=”” class=””]

当社では…

更新作業を当社でおこなうため、SEO対策に強いと評判をいただいております。

月々3,000円から保守・管理・更新をおこないますので

ホームページで成果が上がっていない。
ホームページで成果をあげたいとお考えでしたら、お気軽にお声がけください。

よろしくお願いします。

[/wc_box]

ご縁を上手く活用できていない方多いんじゃないかと思います。

一人で出来ることなんてたかが知れています

普段、お客様に認知度アップなどに
コツコツ頑張るようにお話しはするのですが…

けどね
ちょっと勘違いされているケースもあるので書いておきますね

やっぱりね
上手くいっている人、ビジネスには人が集まります。

冒頭でも書いた通り
一人で出来ることなんてたかが知れているのです。

縁を大切に

って皆さん思っていらっしゃいますが…

実は大切に思っているつもりで…
そのままになっている?使っていない?

言い方が悪いかもですが…
ご縁を上手く活用できていない方多いんじゃないかと思います。

ひととのご縁を大切に
ご縁がつながり、自分でもびっくりするくらいの仕事が出来ちゃったりします。

ひとりでコツコツやらないといけない仕事もあります

しかし

お互いに切磋琢磨して伸ばしていけることってたくさんあるんです。

ダイヤモンドはダイヤモンドで磨くんです

当社はおかげさまでご縁によって成り立っています。
そんなご縁の生かし方や口コミ、紹介にもノウハウがあるんです。

向き不向きとか
好き嫌いとか…あんまり関係ないです。

ビジネスで成果が上がる
あなたの夢が叶う
あなたのお客さまが待っているのに、上手く活用しないのはもったいないです。

この機会にぜひご縁の活用を検討してくださいね

ちなみに…
一つ^^
私は共存共栄がビジネスを加速させると思っています。
これもご縁あってこそですね^^

8月に『 上手いご縁の生かし方 』というセミナーをおこないますのでご興味がおありの方は楽しみにしていてくださいね^^

[wc_button type=”secondary” url=”https://www.facebook.com/events/150870168812572″ title=”セミナー” target=”” url_rel=”” icon_left=”” icon_right=”” position=”” class=””]セミナーの詳しい説明はこちらをクリック[/wc_button]

 

イベントについての認識でこんなに成果に違いが出るんです

仕事柄

色々な人から色々な情報をいただきます。

それが仕事なので、全くありがたい話です。

 

そこでね

少し恩返しさせて頂きます^^

 

いろんな人の話しを聞いていると…

 

実は

ある共通項があるんです

 

上手くいくには上手くいく理由があり

そうでない人にはそういう理由があります。。。

 

例えば…

今回のテーマ

『イベントについて』

 

よく聞くのが…

『今度、〇〇のイベントに参加しようと思ってます』

って話し…

 

イベントに参加する、しないは問題ではありません。

 

その

参加理由に問題のある人

 

多いです。。。><

 

ここでまた質問

『お店って開いたらお客様くると思っていますか?』

 

はい

来ないですよね

 

で問題発言のある方

私に堂々とこれを言う人はいませんが…

(〇〇のイベント出たら集客できそう)

↑↑↑
心の声がそう言っています--;

 

えっとね

イベントに出るのが悪いのではなく…

他力本願なところがどうなの?って話しです。

 

では

どうやってイベント集客を成功させるか?そもそも集客を成功させるには?

 

ごめんなさい

ここはコンサルの領域に入っちゃうので

今、ブログでお答えできないのが心苦しく思いますが…
(お聞きになりたい人はお気軽にご相談ください。あなたに合った、あなたのビジネスに合った集客方法をお伝えします。)

 

といっても

少しだけ

ヒント^^

 

イベントで集客しようって思っている方には

それに合った集客のやり方があります。

 

他力でなく自力です

 

そうすることによるメリットが大きく、良いスパイラルに入ることができます。

まぁ

そもそも

自力で集客できるなら、イベントでの集客は当てにしていないでしょうから…

根本的なところで集客方法を考えないといけないのですが。。。

 

でね

実は集客を考えるうえで大切になってくるのが…

 

メニューなんです

はい

今回はここまで^^

 

一度ご自身のビジネスでご検討いただければと思います。

 

考え方が変わると

結果は劇的に変わりますよ

迷走しちゃっている理由はこれ!!少しでもお役にたてますように

『いろんな人の意見があってどれが良いのかわからない…』

『本当にこれで良いかわからない』

『この決断で大丈夫?』

 

などなど

こういった状態の人にちょっとアドバイスをさせて頂きます。

 

先ずね

2つの理由があってこういった状態になります。

1)情報量の不足

2)経験値の不足

 

例えば、たこ焼き屋さんのケースで…

 

AとBどちらが良いですか?

これでは情報量が少なすぎて選ぶことができないですよね

 

次に

Aは6こ500円 Bは6こ800円

これではどうでしょうか?

 

一応金額の情報があるので、『金額のみ』で選ぶことはできます。

 

では次に

Aは冷凍たこ焼きで6こ500円

Bはちゃんと焼いてくれたたこ焼きで6こ800円

 

で他にも調べてみたら…

Cはちゃんと焼いてくれたたこ焼きで6こ500円

 

これではどうですか?

要はね

 

情報量が多いほど

自分に必要なものを手に入れることができるようになります。

 

これ

どんなケースにも当てはまります。

 

得てして…

日々、決断の連続です。

 

決断が遅いとそれだけチャンスを逃すケースが多いのですが、

決断を早くする一つの要因として、常日頃からの情報量の累積が必要なんです。

 

ある程度の情報がないと正確な判断が出来ないです。

 

最近特に思うのが…

安易に決断をしているケースが多いのでは?

と思うことが多々あります。

 

本も読まない…

ひとの話しも聞かない…

勉強をするわけでもない…

考えない…

 

 

この状態で

決断しているのは

ただ好き嫌い、感覚でしかないです。。。

 

感覚で決断するのは大切ではあります。

 

あくまで

しっかりとした裏付けがあってこそ

の第6感ではないでしょうか?

 

一部の天才といわれる人たちはその感覚でもいけます。

 

今の成果に満足いっていないようでしたら

残念ながらそのやり方ではいけないということを認めないといけないです。

 

今の自分ではだめだ

と自己を認めることがスタートラインです。

 


 

次に…

人に話を聞いたケースで、真逆のアドバイスをされることがあります。

 

ではどっちが正しいでしょうか?

 

これは…

この時にジャッジをするのは早いのです。

 

たいがい、この時には自分の都合の良いケースを選んでしまいます。

もっともっとそのことについての情報を集めないといけないです。

 

次に

決断したら…

 

どうやったらうまくいくか

徹底的に考え、

計画を立てて、

ひたすら成功するまで頑張る

 

ここで大切なのはいうまでもなく

事前の計画です。

どこまでやるかのリミットをしっかりと決めて、その範囲で勝算を求め、

リミットの範囲内で自分が納得できる成果を出すまで創意工夫して、

必ず

成功までやりきると決めて頑張るってことです。

 

ただ…

 

ここも少しやって

成果が出ないからってブレる。。。

 

成果を求めるのが早すぎます。

 

少し余談ですが…

特に

最近の傾向として

『簡単に成果が出せる方法を求める』風潮があるように思います。

 

これは経験値が足らないのが一つの要因です。

 

私は楽器をしますが

どれだけの練習をしたら

どれくらいになるというのを知っていますし、奥が相当深いことも知っています。

 

スポーツでも、どんなことでもそうです。

人とは違ったスキル、能力をつけようと思ったら

それ相当の修練が必要ではないでしょうか?

 

最近は少しの修練で看板を掲げられる時代です。

 

だからこそ

その後のご自身のスキルアップで成果が変わってきてしまうのではないでしょうか?

 

習ってきたことで、全てをマスターできるものではないです。

 

それぞれの協会では『これで大丈夫』なんて安易に送り出しているケースを多々お聞きします。

そんなことで成功できるなら、苦労しないです。。。

 

ちなみに私は、1年生、2年生には『この1年はしのいで下さい』と初めに話します。

その間にどうすれば成果が出せるかレクチャーして、準備して、コツコツやった成果がじわじわと出て…

1年後以降にしっかりと成果が出せるようになるからです。

 

時間を短縮したいなら…

お金を上手に使う方法をレクチャーします。

 

ほとんどの方は制約がある中でビジネスをしているので、

その限られた資源をいかに上手に使って効率よく成果に変えるか?

を楽しめたらええんですけどね^^;

 

 

兎にも角にも…

 

しっかりと経験値を上げて、ご自身のスキルアップのための努力を続けていると…

1年後には相当な実力がついています。

 

これは『経営力』にもいえます。

1年や2年目なんていうのは、本当にひよっこです。

但し、いきなり実践の現場に出させられてしまうのです。

こんな状態で上手くいく方が『まれ』なのは当たり前です。

しっかりとした成果が出したいなら、ちゃんと学びましょう。それ相当の努力をしましょう。

 

いいですか

大切なことを言いますね

[wc_box color=”secondary” text_align=”left” margin_top=”” margin_bottom=”” class=””]

成果は必ずついてきます。

やればやっただけ成果は出ます。

頑張って、もがいてください。

どうやったら上手くいくか?

常に考えて下さい。

『わからない』なんて言っている暇はないです。

わからないのは情報量が足らないからです。

勉強量、経験値が少ない証拠です。

しっかりと努力した分

半年後、1年後

ちゃんと成果として返ってきます。

[/wc_box]

しっかりサポートしますので、お互いに頑張ってやっていきましょうね