置きチラシの効果的な活用方法

ちょっと想像してみて下さい。

 

あるお店に置きチラシをお願いしています。

 

あなたは『なにをもって』

[wc_highlight color=”yellow” class=””]これは良かった、悪かったを判断しますか??[/wc_highlight]

 

1)置きチラシからの問い合わせ件数

どれだけ問い合わせがあったのか?を判断基準にするという方はこちら

 

2)チラシの残り枚数

先ずはどれだけ持って行ってもらえたかでしょ と思う方はこちら

 

3)店主と仲良くなれた

置かせてもらえるだけでもありがたい と思う方はこちら

 

さて

皆さんはどれですか?

ほとんどの方は1,2番を気にしているようです。

そうです

成果が上がってなんぼやん

って思ってしまいますよね

 

そこを判断基準にしてしまうと間違いが起こります。。。

あなたの『置きチラシ大作戦~チラシ効果でお客さんをゲットだぜ~』は失敗します。。。

 

結論を言いますね

置きチラシで一番大切なことは…

[wc_highlight color=”red” class=””]『店主との人間関係作り』です。[/wc_highlight]

大切なのでもう一度言いますね

店主とどれくらい仲良くなれるか?です

 

チラシからのレスポンスやチラシの残枚数なんていうのは実は

些細なことなのです。

 

ここまでの話しでピンときた方は…

 

紹介ビジネスが出来ているはずです。

 

私がおこなっているコンサルで皆さんにお願いしているのは…

『口コミ・紹介・認知度アップ』です。

 

置きチラシというのは

実は…

最強のツールなんです。

 

もうね

置いてあるだけで役目は果たしています。

それだけで十分な効果が生まれています。

 

では直接的な成果につなげるのは何をしないといけないか?

 

毎月の顔出しです。

毎月ちゃんと顔を出して2,3で構わないです。会話しましょう。

出来ることなら…そこでお金を落としましょう(サービスを利用する・使うってことね^^;)

 

昨今、人間関係が希薄になっているという話はお聞きになっていると思います。

だからこそチャンス♪

あなたが人間関係を大切にするとしっかりと成果として返ってきます。

 

『楽して儲けたい』という怠け心があると出来ない施策です

 

けどビジネスで大きな成果を上げるのはこういった積み重ねです。

こういった積み重ねが驚くほどの差になっていくのです。

 

あるお客さまが新しいビジネスを始めたら…凄い当たりました

それは運やタイミングも味方したのは言うまでもありませんが、実は…

今までどのように過ごしてきたか?

こちらの方がはるかに影響力が大きいのです。

 

現に

同じタイミングで同じビジネスを始めていても、成果が出せていない方はたくさんいらっしゃいました。。。

たかが置きチラシ

されど置きチラシですよ

 

P.S.

特に地域に密着したビジネスをされている方は地域にたいしてのシェア率、浸透率を意識した方が良いです。

そうした場合でも置きチラシは効果を発揮します。

起業ママの場合は置きチラシ店舗目標30件を目指すと良いと思います

頑張ってくださいね^^

今年のあなたのテーマは…

『もう少しだけストイックに』

これをお客様に話ししています。

もちろん頑張っているのは知ってますよ

その上で

ほんの少しだけ頑張れと言っているのです。

 

お付き合いいただいてますお客様には日頃から

『スキルアップしないといけない』『勉強しないといけない』『座学の時間を作りましょう』と耳にタコができるくらい言っているので…

『去年に比べてスキルアップした?』って質問しても

『はい。しました^^』

と皆さんドヤ顔で返ってきますwww


次の質問でほとんどの方は顔が凍り付きますーー;

『ほな、ブログは上手くなったんだ?』
『経営についてスキルアップしたんだ?』
『イベントのスピーカー能力上がったんだ?』…etc

そうです。嫌な奴なんです^^www

私はあなたご自身のやっていること全てにおいてスキルアップを要求します。

特に
私のお客様は個人事業主、起業ママが多いです。

資格とってそのまま仕事ってケースは非常に多いんですね

それが悪いわけではなく、そのままだったら先細りするのが目に見えているので、本当にあなたの夢を叶える為に必要なスキルを身につけて欲しいと思っています。

ただ
お断りしますが…

嫌なことは一切しなくてよい
といつも言ってます。

ブログをやっている人はそれが嫌ではないってこと
だったら…一生懸命勉強してスキルアップしなさいよってことです。

特に…
最近は売り込み要素が目につきます。

ご自身が売り込みされたらいやなのにどうしてするのか?

それは売り込みするやり方をみんながやっていてそれを真似しているからです。

けどね
売り込まなくてもちゃんとできる方法はあります。

いつも話ししているように
『他の人と同じでは成果は出ない』というのを考えてやっていきましょう

『じゃあ私はどうやれば良い?』っていう迷っている方はお気軽にご連絡くださいませ。

初めのちょっとしたミスで取り返しのつかない事態に…

<<この物語はフィクションです>>

 

二度と行かない><

 

遡ること数週間…

いつも利用している場所で新しいレストランが出来てました。

『お!!新しいお店出来たんだ。』

 

開店祝いではありませんが、早速食べに行きました。

『…』

(あれ?あんまり美味しくない??)

私はそんなグルメではないので、そこまで味にうるさいことは言わないんだけど、明らかになんか違う…

うーん

好みの問題??

と思い

その日はそれ以上のこともなく終わりました。

 

先日

リベンジ?(なんのやねん)でもう一度行ってみることに…

『あ!!これ〇〇やん><…』

ありえん…

たとえて言うなら…

えんがわだと思って食べたのが、実は深海魚だったくらいの破壊力、いやそれ以上の衝撃でした。

それは…

加工牛肉。。。

あるチェーン店では加工牛肉をちゃんと表記しています。絶対食べないけど、まだ表記しているだけましです。

ところがそんなんちっとも書いてない

さも普通のお肉のように加工牛肉使うなーーー><

 

けど…これが法律違反だとかいう話ではないので、別にお店からしたらクレームいわれる謂れはないですよね。

それに加工牛肉にこんなに反応するのは少数かもしれないですし。。。

 

だけど

こういう行為がリピートがつかない理由なんです。。。

 

私は二度と行かないですし、ひとにも勧めません。

 

そこはオフィス街の飲食ブース、はっきりと勝ち組と負け組が分かれている場所なんです。

それはそうです。

あるオフィスで一人が『あそこ美味しくなかった』って言われてしまったら、もうそのオフィスの方がお店を利用することはなくなってしまいます。

そのような立地では同じ人たちが利用しています。一見さん歓迎みたいな観光地ではありません。

そこの住人に嫌われたら上手くいかないのは当然です。

 

でね

この店主は今後どうするかというと…

当然ですが

『新規客をいかにして獲得するか?』

というテーマで一生頭を悩ませるんです。。。

 

そう

初めに

『お客様に喜んでもらう食事を提供できていたら…』

お客さまがお客さまを呼んで、新規客をどうするか?なんて考えなくても済む話しなんです。

 

そこのあなた!!

こんなん当たり前って思っているでしょ

けどね

実際にこんな当たり前って思ってしまうようなことも出来ていないケースは多いです。

それって独りよがりになっていない?

もう一度ご自身のビジネスを真摯に見直してみて下さい。

 

このオーナーも悪気があったわけではなく、喜んでもらおうと思ってやった行為です。

『え?』って思ったあなたは要注意です。

 

加工牛肉をチョイスしたのは多分コストを考えてです。

ギリギリのコストでお客様に凄い料理を提供して喜んでもらおう(新規オープンだから余計にそう思っても不思議ではないです)

と考えてチョイスミスをした(その行為がチョイスミスかどうかはお客様が決めること。。。)

 

多分こんなところです

 

何度も言いますが…

こういうのって多いんです。

 

資格ビジネスをされている方

要注意ですよ

新規のメニューを作った方

これも本当に大丈夫?

 

自分は良かれと思っているのでこういうズレに気づけないです。。。

 

ご自身の客観視がいかにできないか?

これは永遠のテーマですね^^;

 

今、あなたが苦労して、問題になっていることってそういうことが原因かもしれませんよ

ホームページに来ている『 お客様の質 』を理解すれば、成果は必ず上がります

いきなりですが…

ホームページで成果が上がっていますか?

 

もし成果が上がっていないとしたら…

その原因は

『来場しているお客様とホームページの内容がリンクしていない』

これが原因かもしれません

 

皆さんはご自身のホームページに来られているお客様の質についてご存知でしょうか?

 

コンサルでお話ししている内容ですが…

時間の経過によってお客様の質が変わります。

初めは…『知らない人』から『見込み客』

その後『お客様』になって最後『ファン化』という具合です。

 

ホームページを制作する主な目的は…

『知らない人』にむけて作っているケースがほとんどです

 

が!!

実は

来場されているお客様は必ずしも『知らない人』ではありません。

 

まだまだ知名度が低いケースの場合は特に…

『見込み客』が見ているケースが考えられます。

ここでピンときた方はセンス良いです

わかりましたか?

 

そういったケースの場合は

 

ホームページで掲載される内容が変わります!!

 

むしろ…

そこが出来ていないため、成果が出てないというケースは多いです。

 

実際に

色々なところのホームページを拝見しますが…

ペルソナを絞っているな というところはあっても、お客様の状態を検討していると思われるサイトは本当に少ないです。。。

 

あなたのホームページでは成果が見えていますか?

成果を上げるためには、そのためのノウハウが必要です。

 

真剣に売り上げを上げたいとお考えでしたら、お気軽にご相談ください。

売れるノウハウあります^^v