blog

ホームページ制作における注意点

 

素人の方とプロの違いを分かりやすく説明しようと思います。

まず

デザインに関しては…

素人の方でもセンスのある方はいらっしゃいますので、パッと見ではよくできているものも多いです。

ひとつ

アドバイスをすると…

色味をどうやって決めていますか?

これ…プロでも多いのですが…感覚でやっちゃうケースがあります。

センスが良い人っていうのは特にやりがち。。。実際それでもある程度はまとまっちゃうからね^^;

 

本来色味を決めるときは

 

しっかりと色見本で決める習慣をつけましょう。

 

主になる色の関係色をしっかり把握して使うようにすることでより効果の高いものが出来ますので、色見本を活用するということです^^

 

次にワード

ここが一番差が出るところです。。。

 

特に要注意なのが…

素人の方とライターの方です

@@

ライター?

って思っちゃったでしょ^^;

実は…

ライターの書く文章は会う合わないがはっきり出ちゃいます。。。

 

特に商業誌をやっているライターさんはwebライティングとは違うので、注意が必要です。

 

そうです

web(ホームページ)で必要なライティング能力は特殊なんです。

 

比較的…

広告ライティングに近いものがありますので、そういったスキルが求められます。

 

それは…ズバリ!!

キャッチコピースキルです。

 

キャッチが書けないと話しにならないです。。。

 

多分

素人の方が一番苦労する、出来ないところだと思います。

 

キャッチを書くには色々とやり方があるのですが…

 

前提として必要なのが…

ターゲットの絞り込みです。

 

ここすごく大事なのでもう一度

ターゲットをちゃんと絞り込むこと

 

誰に向けて書くのかを決めずに書くと…ボヤッとしたものになるので、誰にも刺さりません。。。

 

もう一つ

書き方も注意が必要で…

自分の都合を見出しに使わない

これ大事

 

例えば…

英会話教室の『生徒募集』

これは教室の都合であって、お客様の都合ではないので刺さりにくいんです。。。

それより

どうなるのか?何が得られるのか?を書いた方が効果的です^^(これはチラシも一緒です)

 

このように簡単に説明しましたが…実際はそのためのテクニックやスキル、経験がものをいうので…

本当に成果を上げたいのであれば…

プロに頼むことをお勧めします^^;(ノウハウを持ったプロね^^;)

交流会の使い方間違っていますよ。。。

 

薄々は感じていましたが…

結構な数の人がこの間違いがあるとは思ってなかったので衝撃だったのですが…ーー;

交流会の目的は?
と聞いたところ…

 

『人脈つくり』

これはOK

間違っていません

が…

人脈作れていますか?^^;(この話題は今回の趣旨とは違うので別の機会で書きます)

 

次に多いのが…

『色々な人の話しを聞きたい』

……

………は?

な・に・を・言・っ・て・る・の・?

 

はい
良く考えて下さい

あなたが来る交流会では似たような方しか来ていません。

はっきり言います

『出来ない人の話しを聞いてどうするの??』

 

ちょっときつい言い方ですが…ーー;こういうことです

 

次に…

聞いた話しの真偽が判断できないのに聞いたところでなんの役にも立ちません。。。

 

たまーにすごい出来る人が間違って来ちゃったりします^^;

けど、見ず知らずの人に短時間で何を教えられるっていうんでしょうか??

 

例えば…

『集客どうやっているんですか?』

と聞いて…

『ホットペッパーでやってますよ。ほかの媒体より全然良いですよ』

って聞いても…

『今のあなたがやっても同じ成果が出せない』と思います。。。

 

成果を出すには

その前提となるものが違うんです。。。

 

やり方を聞いたところで話しにならないです。。。

 

良いですか?

本当に知りたいなら、コンサルを受けるとか、セミナーに行くとかしてください。。。

交流会に求めるものが違います。。。

 

けど…

こういうことって多いんだろうなって思っちゃいます。。。

イベントに出ても、その日だけの施策だったり。。。

 

本来、どんなことでもちゃんとした目的があります。

 

手段と目的が合っていないと成果は出せません。。。

独りよがりにならないでしっかりとしたやり方をマスターしましょう^^

名刺の目的ってわかりますか?

先ずはここから考えてみると良いかも

次は…

自己紹介の目的は?

ぜひチャレンジしてみてください^^

答えが知りたい方はお気軽にお声がけくださいね

1から10までを足した数は?

知っている人も多いと思いますが…

問題
1から10までを足した数は?

 

答えは…

55なんですが…

この問題のキモは

計算の仕方なんです。。。

 

♦1から順番に足すやり方と…
♦11×10÷2
という計算方法でやる2パターンがあります(なぜこうなるかはググって^^;)

どっちも答えは一緒なんだけど、プロセスが圧倒的に違う

 

これはビジネスでも一緒です

いわゆるセンスのある人っていうのは、こういう計算方法を思いついてパパッて出来ちゃう、もしくは閃く

そうでない人は…

愚直に順番に足していかないといけない…

 

けどね

愚直に足したとしても、ちゃんと答えにはたどり着きます^^

 

 

『計算苦手。。。わかんない。。。』って投げ出さない^^;www

誰でもできる足し算です。

ちゃんとやれば誰でも出来ますよ

間違っても大丈夫

やり直せば必ず出来ます。

この計算のようにビジネスは因果関係が単純ではないですが…

 

正しいやり方ってそんなに難しいことではないんです。。。

 

-実際に成功している人は同じことを言います。-

 

ある意味、成功法則はあるってことですし、実は特別なことではないって思います。

因果関係ははっきりしなくても、どうすれば上手くいくか?は決まっている

ビジネスは王道でいく

 

これに尽きると思います。唯一これが誰でもいつか答えにたどり着く方法だと思っています

王道がわからない…って方はお気軽にご相談くださいね^^