やりたいことをやろう

最近は毎日新型コロナのニュースで気が滅入る。。。って方も多いかと思います。。。

だからこそ?
こんな時だから!!

新しいことにチャレンジしてみましょう^^b

  • ブログを書いてみる
  • Lineを公式アカウントにしてやってみる
  • インスタグラムやTwitterをやってみる
  • 動画を始めてみる

こういったことや…

  • スキルアップのために通信講座を始める
  • 図書館で本を借りてみる
  • 写真を始めてみる
  • 趣味を持つ

どんなことでも構わないです。

『何かを始める』

ってすごくエネルギーがいるし、テンションも上がります。

 

仮に…

三日坊主でも良いではないですか?

『これは私には合わなかった』っていうのがわかったんだからそれで良し

初めから気負うことなく、色々なことにチャレンジしてみましょう

 

私は今回の件は、ちょっと大げさに言いますが…

時代が変わるターニングポイントだと思っています。

 

これだけの世界規模でおこっている事態ですから

『どうするか?』を問われています。

 

『何もしない』という選択をする方もいれば

『状況に合わせて変化する』人も現れます。

 

新しいサービスが生まれ、今までのやり方が古くなり、時代の流れに取り残される。。。

こんなんはよくある話し

 

今、『当たり前』だと思っていることなんて、本当はなにひとつ当たり前ではない、常に変わっていくもの

っていう認識を持っていないと

チャンスを掴むことが出来ないと思います

 

こういう状況なら、それに合わせてご自身でやれること、やりたいことを色々とやっちゃう方が建設的ですね

 

ちなみに…

私はアクションカメラ買いました^^

これを機会にyoutube始めようと思います(まずは趣味から)

一緒に頑張っていきましょう^^b

ホームページ制作のキモ~キャッチコピーの作り方~

 

今回は『キャッチコピーについて』少し書かせていただきます。

少し話が変わりますが…youtubeを見られますか?

youtubeでもすごく大切なのが…キャッチコピーで同じなんです。

 

youtubeを見ていただいたらわかりますが、一番初めに出てくるのは、動画のリストが出てきます。

視聴者が『どの動画を見るのか?』を判断するのが…サムネイルであり、ココに表記されているキャッチコピーなんです。

 

もうひとつ

楽天などのECショップも同じことが言えます。

 

そもそも…
検索自体そのようになっていますよね。。。

検索した言葉にマッチしたサイトが順番に表示されます。

 

一般的にスマホユーザーが見ている・活用しているサイトでは

 

一覧表示からご自身の欲しい情報をピックアップしてみる

 

この行為が非常に多く出てきます。

これ…

どういうことかというと…

 

キャッチコピーの良し悪しでHIT率が変わってくるってことなんです。

 

他にも…
読んで欲しい商品説明や、想いなども『書き方』によって、見てもらえる確立が変わってきます。

 

このようにWebライティングにおける最重要スキルは…

『キャッチコピー能力』です。

 

ですので…皆さんがおこなっているSNSの投稿・ブログなども同じことが言えます。

ぜひキャッチコピー能力を習得・スキルアップしていきましょう。

 

キャッチコピーが作れるようになる・うまくなるには?

一般の方がいきなり優れたキャッチコピーを書くのはなかなか難しいと思いますので…

 

始めは…

『本文から書いてしまう』

 

出来ましたら、読み返してみて…

 

『自分が一番伝えたいのはどこか?』

これをピックアップする

 

シンプルですが、これが一番基本です。

 

他には少し派生で…

 

『質問に変えて見る』

 

先ほどの

『自分が一番伝えたいのはどこか?』

これをピックアップする

 

これを答えとした質問形式をキャッチコピーとする

『○○はどうしていますか?』みたいな

 

一般的にキャッチコピーの良し悪しを考えるときに大切なのが…

『ターゲットにした対象に刺さるワードになっているか?』

 

これが大切です。

ここでポイントなのが…

『ターゲット』です。

 

一般の方の場合、このターゲットが曖昧になっているため、キャッチコピーの趣旨がぼやけて

『なんかよい言葉を言っているけど、刺さらない。。。』

 

こういったケースは非常に多いです。。。

キャッチコピーを考える前に『誰がターゲットなのか?』ペルソナをしっかりと決めておきましょう。

 

以上のようなところを注意するだけで、随分キャッチコピーの質が上がると思います。

この機会にぜひチャレンジしてみてください。

 

まぁ実際にご自身でやるより、プロに任せた方が良い部分ではありますので…^^;

そういった方はお気軽にお声がけください。

よろしくお願いします

効果の出るホームページと効果が出ないホームページの違い

 

ホームページといっても色々な形があるので、そこをご説明したいと思います。

まずはホームページを作った媒体の違いです。

  • 無料ホームページサービス

こういったサービスで作ったホームページの場合は検索(SEO対策)にアドバンテージがあるため、効果を出すのが難しいです。。。

 

一般的にSEO対策に強いといわれているワードプレスですが、同じワードプレスで作成しても効果の違いが出ます。

 

しっかりとした成果を出すためにどうすれば良いかをお答えします。

一番に考えないといけないのが…

コンテンツの内容・充実

 

効果の出ていないホームページのケースは…

『名刺代わり・チラシ代わり』のホームページになっています。。。

始めに制作する時にどんなコンテンツを作るか?というと…

メニュー・内容・アクセス・想い・ギャラリー…など

 

実際に…

これで終わっているケースが非常に多いです。。。

 

これは制作会社側の意識の問題もあると思いますが…

 

実は…
これで効果はでづらいパターンです。

 

効果を出すために必要なのが…

コンテンツの充実

 

これネタばらしをすると…
SEO対策のひとつなんです。。。

 

当社だけでなく、SEO対策のサービスをしている所では、サイトにコラムなどを設けてコンテンツの充実をはかります。

 

なので…

一番簡単な、お金のかからないSEO対策・効果の出せる方法が…ブログです^^;

まぁお金をかけるか、手間をかけるかって話しですね^^www

 

ただ

ご自身のビジネスのことなので、やはりご自身でブログを書くのが一番なんですが…

 

実は

書き方というのがあります。

それは…

テーマを決めてディープな内容・専門的な内容をバンバン記載してしまうことです。

 

 

これを指導している所ってどれくらいあるのかなぁって思いますが…

これってご自身の造形を深める効果もあるので、一石二鳥なんです。

 

せっかく作ったホームページです。

効果を出せるように、育ててみませんか?

 

ご自身で出来ることを頑張る。出来ないことはプロに任せる

そうしてしっかりと成果を受け取る

こういった循環が出来るように頑張っていきましょう^^b

こんな時こそネットを活用しよう

 

昨今、新型コロナの影響は大なり小なり、皆さんあるかと思います。

色々と思うところはあると思いますが、なんとか頑張るしかないですね

 

さてネットについてですが…

ある意味これは良い機会だと捉えて新しいことにチャレンジしてみませんか?

今後5Gへの移行にともない、ネット環境は大きく変わってきます。

この機会にご自身のビジネスに上手く取り入れていただければと思います。

 


ネット環境を活用する

 

まずSNSを使うにしても、ブログもHPも基本は…

文言と画像です。

 

特に

大事なのが…

画像

そして…

キャッチコピーです

 

webライティングで必要なスキルが『キャッチコピー』のライティング能力です。

 

買い物のスタイルも変化しています

amazonの躍進でネット販売が随分身近になりました。

ただし

ネット販売(ECサイト)の運営は、それなりのノウハウが必要ですが…

まずは始めることが大切

続けることで成果はついてきますので、頑張って続けていきましょう。

 

ホットペッパーの活用による

予約システムも日常化しています

美容院やエステ、ネイルサロンなど…

ユーザーは便利なシステムを使うことに慣れています。

サービスの一環と考えても良いかと思います。

 

アニメーション&動画の活用

youtubeやticktockなどが身近なツールになったため、動画配信を活用している方も増えてきました。

視覚的にアプローチすることでファン化にしやすくなります。

少しスキルが特別ですが、この機会にチャレンジしてみるのも良いかと思います。

 


こんな時だからこそ

新しいシステムに挑戦してみてはいかがでしょうか?

注意喚起   Line・Line@・Line公式アカウントについて

ここのところちょいちょいLine関係のトラブルが見受けられるので…
少し情報をシェアします。

まず
Line@

 

これはLine公式アカウントに変わりますので、使えなくなります

まぁこれは皆さんも対応しているとは思いますが…

 

『Line@時代のQRコードは使えなくなる?』

 

これ…ちょっと複雑なんで2020.02.03現在の公式コメントを引用します

2020年4月以降もLINE@のPC版管理画面やLINE@アプリから取得されたQRコードを引き続きご利用いただけます。

なお、LINE公式アカウントで今後提供される機能によってはLINE公式アカウントのWeb版管理画面か管理アプリで提供するQRコード以外では動作保証されない場合がございますので、サービス移行後にQRコードを再取得されることを推奨します。

 

要は…

Line@時代のQRコード使えるけど、新機能には対応していないから、差し替えて使ってくださいね

って感じかな

これ問題なのが…『今はLine@時代のQRコードが使えている』から、気づけないってこと。。。

特に!!

紙モノは要注意ですよーー;

後になってQRコード使えない~><ってなる可能性があるので、差し替えておいた方が良いと思います。

他にQRコード関係でいうと…
普通のLineの注意点として…

『QRコードの更新』です

マイQRコードを表示したら、そこに更新ボタンがあって

『簡単に』

更新できてしまいます。

ググると、更新した方が良いようなことを書いてある記事もあるので、良くわからずに更新しちゃうケースもあるんじゃないかと思いますが…

これも紙モノは致命的です。。。

更新したら今までのQRコードは使えなくなるのでご注意ください。

ちょうどLine公式アカウントが移行の時なので、トラブルの元になるような事があるのでご注意ください。。。

公式アナウンスはこちら

ご参照ください

https://www.linebiz.com/lineat_migration/