blog

ホームページはどんな役に立つのか?意外に知られていない最初の効果は?

2020年になりました。

新年あけましておめでとうございます。本年度もよろしくお願いします。

早速ですが…

ホームページってどのように役に立つのか?という観点からご説明しようと思います。

先ずはじめは…たくさんの人に知ってもらうではありません!!

 

ここ
意外と勘違いされている方が多いのですが…一番初めに効果が表れるのは…

[wc_highlight color=”red” class=””]紹介です[/wc_highlight]

 

大事なお話なのでもう一度

[wc_highlight color=”red” class=””]紹介が上がりやすくなります[/wc_highlight]

 

一般の方のイメージでしたらホームページというのは『たくさんの人に知ってもらう』ものと思われているようですが…

実は出来たばっかりのホームページは、誰も存在を知らないため、アクセス数が伸びません。。。

それよりも少し発想の転換をしてみてください

 

ホームページを持っていると紹介が増える

 

これは間違いなく、即効性のある施策です。
というか種を明かすと…

実は…ホームページがないと、かなりの数の取りこぼしをしちゃっています。

 

皆さんも少し想像してください。

 

『(あなたの興味ある)○○の素敵なお店あるよ。』

と紹介してもらったあなたは次にどんな行動を取るでしょうか?

 

[wc_box color=”secondary” text_align=”center” margin_top=”” margin_bottom=”” class=””]

1)ググる 2)直接問い合わせをする 3)行っちゃう

[/wc_box]

 

ほとんどの方が、先ずはお持ちのスマホで検索して『相手のホームページ』で情報を得るのではないでしょうか?

 

では、皆さんに聞きます。

この時にホームページがなかった場合はどう思いますか?

 

やはり不安になったり、心配になったり…とりあえず信用を勝ち取ることは出来ないと思います。

 

次に出来栄えは?

すいません。。。やはりプロが作ったものと、一般の方が作ったものでは『成果』に差が出ます。。。

 

それは…『持っているノウハウ』が違うためです。。。
(ペラ〇〇やアメ○○が良いと思っているぐらいの知識では効果のあるサイトは作れないです。。。)

1)どのように見せるのが効果的か?
2)キャッチコピーの使い方
3)その気にさせる色彩効果…

などなど、あげればきりがありません。。。

 

この一連の流れ

1)知人に紹介してもらう
2)どのようなところかをチェック
3)信頼に値する(その気にさせる)情報の入手

この流れがあるため、ちょっと聞いてみようかな?と問い合わせが入ります。

しかも!!

こういった前情報がしっかりしていた場合は…

非常に高い成約率を誇ります。

相手は(良かったらサービスを受けよう)と思って連絡してきています。

 

あらかじめお客様に必要な情報がしっかりと届けば

成約率の高い問い合わせが増えると思いませんか?

 

新年、心機一転がんばるために、効果的なホームページを製作もしくはリニューアルをしてみませんか?

今年の売り上げに大きくかかわる案件です^^この機会に検討してみてください。

 

※このブログを読んでお問い合わせいただいた方には、新春企画としまして…お年玉をご用意いたしました♪製作費がいつもよりお得に!!
(期日は2020年1月末日まで)

お問い合わせ時に『ブログを見ました』とお伝えください。よろしくお願いします。

売り上げを左右するのは、些細な事だったりします。。。

今回あるお客様が体験された素敵なエピソードがあるので、皆さんにご紹介しようと思います。

その方があるイベントに出た時のお話し…

そのイベントは数日間おこなう大きなイベントなんですが、毎日売り上げランキングも発表されるシビアなイベントです。

実は…

その方は出店するのが初めてのイベントだったのもあり、

どのようにして良いかわからなかった…

というのもあって、初日の売り上げは…散々だったそうです。。。

 

この方が素晴らしいのはここから♪

 

 

どうすれば売り上げを上げることが出来るのか?

すぐにバイヤーさんにお聞きして、

いただいたアドバイス通り実践

 

すると…

あれよあれよと売り上げは上がり、最終日には堂々とした成績を収められたそうです。

 

素晴らしいですね。

 

ここでポイントになるのは…2点

[wc_box color=”secondary” text_align=”left” margin_top=”” margin_bottom=”” class=””]

♦ 結果にこだわり、出来る人に素直に聞く心
♦ 聞いたアドバイスをすぐに実行できる行動力

[/wc_box]

 

これが…なかなかできないんです。。。

どちらも特別な能力が必要なわけではありませんが…こういうことが成果の違いになってしまいます。。。

これね

種あかしをしたら『なんだ、そんなこと』って思うようなことなんです。

 

けど…

『そんなことが出来ていない。。。』ここがポイントなんです。。。

 

上手くいっている人といっていない人って、実は実力差が凄くあるわけではないんです…

本当に誰でもチャンスはあるって思います。

私は

売り上げが上がっている人はちゃんと売り上げが上がる理由』があって

上手くいかない人には『上手くいかない理由』があります。

それはどこが原因なのか?っていうのは一概にいえないのですが…

案外…

本人が思っていることよりも

すごく簡単で単純なことかもしれないですね^^

 

あっ

一応お伝えしておきますが…

その方もすごく努力されています。^^;私も真似できないレベルでお仕事されていますよ

その上で…

努力を成果に結びつけるのがすごく上手いって思っています。

 

※今回の種あかしはブログではしません。伝えたところで出来ないからです^^;
本当に何とかしたいと思っている方がいれば、お気軽にご相談ください。

当たり前の感覚を磨こう

 

『当たり前』

これについてよく賛否両論(っていうか否定的な意見…)が出ているのを見かけます^^;

言われているのはごもっとも

確かに『自分の価値観押し付けるな!!』っていうのって間違っていないと思います。

(まぁ相手からも『あなたの価値観を押し付けるな』って同じこと言えるので、不毛な争いではありますよね。。。--;)

 

でね

これが商売人となると…ちょっとニュアンスが違ってきます^^;

 

実は…上手くいく、上手くいかないって

この『当たり前』の感覚に左右されるといっても過言ではないかと思っています。

 

まずご理解いただきたいのが…

『成功している人、上手くいっている人の共通認識がこの当たり前の感覚』です。

 

Aさん、Bさんと成功者同士が話している時の『当たり前』というのは、同じなので、話しが早く、上手くいきます。

 

ここにあまりうまくいっていないCさんが入ると…

たちまちチグハグな感じになっちゃいます。。。

 

こういう方の特徴は…

『私は~』から自分の価値観でしゃべりだし、その大部分が苦笑いされるというねーー;気付こうよってなりますーー;

多分こういう方は『わかって欲しい』っていう感覚が強いから、周りのことが見えていないのかなぁって思うのですが…

気持ちとしてはわかります。

それではいつまでたっても自分のステージが変わらないかなぁって思っちゃいます。。。

 

良いですか?

経営者としてステージを上げたいと思うなら

[wc_highlight color=”red” class=””]上手くいっている人の当たり前を真似ること[/wc_highlight]

 

これが一番早い

 

私がやっていることをご紹介すると…

[wc_box color=”secondary” text_align=”left” margin_top=”” margin_bottom=”” class=””]

『私が』『私は』『でも』『だって』

って思うことが出てきた時は、一度自分の中で…

(相手はなぜそういうことを言うのだろう?)

って考えるようにしています。

[/wc_box]

 

私はブレイクスルーする必要があるのは、

自分自身の殻だと思っています。

 

 

いかに自分の考えを改めてステップアップ出来るか?ということが大事

 

人間は感情の生き物ですから、どうしても感情に左右されがちですが、そこを少しでも上手くコントロールできるようになりたいですね^^

お互い頑張りましょう^^b

受け手側の意識によって持って帰れるものが違います。。。

 

[wc_box color=”secondary” text_align=”left” margin_top=”” margin_bottom=”” class=””]

『ラーメン屋さんをやりたいんです』

に対していえることは…

『頑張ってね』だけです

[/wc_box]

 

いろんな方から色々な相談をお受けしますが、受け手側の状態、意識レベルによって

答える内容が変わってきます。

 

上記のラーメン屋さんの件

実際は『いつ、どこで、どのような形で、どんなテーマで、ペルソナは?…』

など色々とやること、考えないといけないことはたくさんあります。

 

が!!

簡単に言うと…

ググって調べられる程度の情報なら…

『自分で調べてから来なさい』ってことですーー;

 

 

相談を受けていると…

『答えを聞きに来る』方が多いです。。。

 

こういう質問は具体的な内容であればお答えすることが出来ます。

例えば…

『就業規則はどうすれば良いか?』

とか

『助成金の申請は?』とかね

 

そうではなくもっと大雑把に

『集客はどうしたら良いか?』

とか

『起業するにはどうすれば良いか?』

とか…

 

ーー;

自分で考えて

 

これ非常に大事なのでもう一度いいますね

 

『自分で考える』

 

こういう質問をしている間は

『何をアドバイスしても自分の価値観、考え方で評価してしまいがち』なんです。。。

 

 

私はお客様にたいして意識しているのは…

『自分で導ける思考の訓練』が出来ているかどうか?

というのが大事だと思っています。

 

私のところに相談に来られたら必ず課題(宿題)を出します。

それが出来るかどうか?でコンサルをするかしないか判断させてもらっています。

 

アドバイスで

有益な情報が聞きたい

と思うなら…

受け手側にどれだけの準備が出来ているか?

 

というのは大事なんですね

 

もちろん初心者の方なので『初めから上手くいく』ケースは稀です。(そんなことは望んでいません)

  • どこが出来て
  • 何が出来ていないのか?
  • 何が必要で
  • 何を考えないといけないのか?

というのもやってみることで浮き彫りになってきます。

そのために一度自分でやってみるというのが大切なんです。

失敗しながら学んでいくことも大事なので、まずは自分なりにやってみることが大切だと思っています。

 

そこを効率よくやりたいから聞きに来るっていう考え方もありますが…

 

私はそういう考え方では商売は上手くいかないと思っています。。。

商売ではなければ、それもアリですが

損得や効率化だけでは割り切れないものが『商売』にはあります。

 

この塩梅はやっている方ならご理解いただけますが、経験の浅い方にはピンと来ないと思いますが大切なことです。

 

ともかく

コンサルを活用するのは、ビジネスの効率化に間違いありませんが、受け手側の準備によって持って帰れるものが違ってきますので

『満足した』or『満足出来なかった。。。』という判断は

自分の準備状態を表しているバロメーターとも思っていた方が良いかと思います^^;

 

 

コンサルタント側に問題がないとも言い切れないのですが…

その場合は質問攻めにしてみてからでないと判断できないと思います。

『自分が欲しい答えがもらえなかったからダメコンサル』ではないと思いますが…いかがですか?^^;

 

 

当社の場合は特に『答えを出しません』これはお客様にはっきりと言います。

そこに導けるようにサポートすることの方が大切だからです。

 

将来的に…

今の問題は答えをいってしまった方が早いかもしれませんが、次回以降の解決スピードが違ってくるからです

 

また

答えは1つでないというのがわかっていないといけないからです。。。

 

 

比較的成功を収めた人に多いのが

『こうすれば良い』という経験則でのアドバイスですが…

 

これは向き不向きが出るので、有難いようで有難くないんです。。。

 

あなたが成功するやり方は必ずありますが…

それは人からもらえるものではなく

自分の中に答えがあって、それをいかに見つけ出せるか?

だと思っています。

 

はじめの1年は大変ですが、2年目からの成功率や成長スピードを考えた場合に

『はじめの質問』にたいしてどう接していたのか?

というのが大事だと思っています。

 

つい先日も…

『自分のなかでもう少し答えが出たら聞きに来てね』

といってちゃんと?答えてない状態で帰しているケースがありました。

先日会った時には、しっかりと自分なりに答えを見つけて話しをしてくれました。

嬉しく思いますし、1つ進んだのがご自身も実感できると思います。

 

アドバイスが欲しい

という気持ちもわかる

わかっています^^;

ですが

しない方が良いケースもあるので、そういったことに遭遇したら一度ご自身で考えてみるのもご検討いただければと思います。

 

もうひとつ

偉そうにいいますが…

『やってもらおう』とは思っていません

これは私の主観ですが…『コンサルタントでやってもらおうって思ってやってはダメ』ってくらいの気持ちでいます。

悪く言うと…お客様を選びます^^;

これって大事なんですが…

その人がダメというのではなく『今の状態ではダメ』ってことなんです。。。

コンサルを受けるのも大変お金もかかります。

それでそれ相応に効果が出ないとお互いに良くないでしょ^^;

なので受け手も選ばせてもらってます。

 

某有名コンサルタントも…

『切羽詰まってから来るな』っていってたぐらいですから^^;www

 

アドバイスをする側として

こうすれば良いなんて軽々しくは言えないです^^;

 

それでも…

結果を出したいって本気で考えている方や、私の考えに賛同できる方はちゃんとわかっていただきご相談に来られます。

有難いことです。

 

 

ご理解いただけたましたか?

もっと効率よく教えて欲しいという方はそれ専門の方にご相談くださいね^^;www

整えてから…ぶっ壊す

 

これは私がデザインする時によくやる手法です

まずは教科書通りにキレイに仕上げる。

このときに基本となる部分はしっかりと抑えておくのですが…

 

1)余白を十分にとる

これが出来ていないとチープなデザインになりがちです。。。

 

2)そろえる

これも一目見てプロと素人さんの違いがわかるポイントです。『揃えるところをそろえる』そうしないときれいなレイアウトになっていません。

 

3)配色を考える

色味に関しては、デザインの中でも奥の深い部分ですので、基本の見本帳を活用するやり方をおすすめしています。

 

4)装飾で整える

文字のジャンプ率や緩急、フォントから画像の処理まで…

 

実際にはここまでの作業で完成といっても問題ないレベルまで仕上げてしまいます

 

で!!

 

ここから『壊す』

あえて

バランスを壊してみたり…

色味を変えて見たり…

不協和音を入れることで、かえって心に響くものが出来たりするんです。

 

これが高いレベルで出来ると…

『粋』なデザインの完成です。

 

私の中では、スタイリッシュだったり、ファニーだったり…

そういったテーマの上に『粋』というものがあって、そこまでデザインを昇華できると…

とても満足のいく作品となります。

 

もちろん

商業用なので独りよがりにならないようには心がけていますが、あくまで印刷会社ではなく、デザイン会社なのでL-デザイン事務所のカラーで作っていくようにしています

 

兎にも角にも…

デザインをするときは…

まずは基本を押さえて…

そこからの応用

とした方がきれいなものが作りやすいと思うのでぜひ試してみてください^^